柴田学園大学
独自の奨学金制度
独自の減免制度
学生寮(女子のみ)
令和3年4月より『柴田学園大学』スタート!

男女共学化し、新たな歴史が始まります!
健康栄養学科とこども発達学科を設置する本学は、1969年(昭和44年)に東北女子大学として開学以来、多くの卒業生を家政学のスペシャリストとして社会に輩出してきましたが、令和の時代となり、男女共同参画社会を迎え、人々の生活様式が様変わりし、栄養・教育・保育の分野は男女問わず、全てのライフステージにおいて注目されている今、新しい時代を生き抜く人材を育成するため、男女共学化し、柴田学園大学へ名称変更して、学生の夢の実現に向け、新たな歴史をスタートします。

地域に貢献できる「健康づくりの専門家」~健康栄養学科
2015(平成27)年4月に本学は栄養士養成課程の家政学科から管理栄養士養成課程の健康栄養学科に改編されました。カリキュラムは食物の栄養学から人体の栄養学に変わりました。2019(平成31)年に卒業した1期生は管理栄養士の国家試験に全員合格しています。
全国の平均合格率は60数%ですが、全員合格を達成できたのは、学生の底知れぬ努力と保護者の深い支援プラス担当教員の的確な指導による結果と言えます。この3月に卒業した2期生も全員合格し、新学科開設以来2年連続の100%合格です。東北・北海道の管理栄養士養成大学では初めてのことで、3年連続100%合格を達成すれば、前例のない快挙になります。
時代や社会に求められる「子どもの専門家」~こども発達学科!
「小1プロブレム」の多面的な理解を踏まえ、保幼小の接続や様々な機関と連携した児童虐待への対応など、今日の子どもを巡る課題に適切に対応するためには、教育や福祉といった分野を横断する知識や視点、そして高い専門性が求められます。
青森県内で唯一、教員免許状と保育士資格が取得できる4年制大学として、確かな指導力と実践的な対応力を備えた「子どもの専門家」を輩出しています。


自分を磨く!学外ボランティア活動
本学の学生は学外でのボランティア活動を積極的に取り組んでいます。学生が自分で見つけてくるボランティア活動はもちろん、たくさんの団体や施設から様々な種類のボランティア募集依頼が来ます。積極的にボランティア活動に参加することで地域の活動に触れ、たくさんの人と関わることで責任感を養い、自分を磨くことで、ボランティア活動の経験が就職の際に学生自身の強い武器となっているのです。
取得できる資格・免許
- 健康栄養学科/管理栄養士国家試験受験資格、栄養士免許、栄養教諭一種免許、高等学校教諭一種免許(家庭)、中学校教諭一種免許(家庭)、食品衛生監視員、食品衛生管理者
- こども発達学科/小学校教諭一種免許、幼稚園教諭一種免許、保育士資格
主な就職先
管理栄養士(行政・学校・病院・施設など)、教員(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・幼稚園)、保育教諭、保育士(公立・私立)、児童指導員、公務員(一般行政・警察官・消防・自衛隊など)、金融機関、公共交通機関、農業共同組合 ほか
基本情報
- 住所:青森県弘前市大字清原1丁目1-16
- 電話番号:0172-33-2289(代表)
- 学部:生活創生学部・・・健康栄養学科、こども発達学科
- 設立:昭和44年
- 学生数:288名(令和2年度)
- 独自の奨学金制度:柴田学園みらい創生奨学生制度、柴田学園奨学金
- 独自の減免制度:柴田学園みらい創生奨学生制度、入学時特待生制度